アフリカ訪問時、それを目的にしていくわけじゃないんですが、現地の植物を見るのは感情を動かされるので好きです。
木とか草って、普段見慣れていないものを見ると、そこが異国というより、まるで別の星に来たみたいに思えて良いんですよね。
今回は、これまでに行ったアフリカ4か国の植物系の写真をまとめてみました。


マリ
太鼓を習いに行った、西アフリカ内陸の国です。首都バマコとその南西にあるシビという村の景色を紹介します。
以下はバマコの景色。

道によく生えてる木です。みんなこの下に椅子おいて座って涼んだりしてます


豆のさやがめちゃくちゃ鈴なりになっている木

左半分がネッシーに見える

木のしだれ具合が良くないですか?
厳しい気候に適応してるんでしょうね。

バマコを囲む丘です。乾季は赤褐色の岩肌だけが見えてるんですが、この時期は雨期なので草が生えてますね
以下はシビの景色です。

下の緑の草は(たぶん)全部ピーナッツです。奥には滝。涼し気な写真ですが実際はめちゃくちゃ暑いです

雨期の終わりかけですが、都会より山は緑に覆われてますね

山の上からの写真。木の生え具合が等間隔にまばらなのは、何か理由があるんでしょうか

どんぐり。クヌギに近い?


カリテと呼ばれているシアバターの採れる実のなる木
シビに行ったときの映像はこちらにもまとめています↓
セネガル
ダンサー・ファティマタさんのダンスツアーで、アフリカ大陸西端の首都ダカールと、そこから船で数十分ほどのゴレ島に行きました。

存在感のある枯れ木

木なのにシダっぽい付き方をしている葉っぱ

自由に伸びてますね

乾燥しています

葉っぱが付きすぎている

マリでもみた豆の木

ゴレ島に生えてたギザギザの植物(対岸の町はダカール)

マンションの前の植え込みも豪快な感じでいい

おいしそう

ロバを撮ったんだと思うんですが、コブだらけの木が写ってました

プロペラみたいな葉っぱ

踊ってるかのように自由
ガーナ
セネガルと同じく、ファティマタさんのツアーにて。アクラとクマシに行きました。アクラは首都で、クマシは古都です。

直立しながらしだれている

高速道路の下の雑草。コブ牛の放牧スペースになっていました

道端の雑草とコッコ

ガーナのヤシはセネガルより背が低いのが多かった気がする

葉っぱはマリの街路樹と似てます。タイヤとペンキで装飾されてて面白かった

コッコが何か食べてます

ガジュマルみたいな木
南アフリカ
パンツーラというダンスを習うため、ヨハネスブルグ南方のベッドタウン、カトレホンに滞在しました。

下の部分と上の部分は別の種類?

迫力がありますね

たまに建っている、木を模した人工物(アンテナ?)です

空地のような公園のような。土の赤さがあちらっぽいですかね

わしゃわしゃの葉っぱ


しだれすぎている木


3mぐらいのがびっしり生えてました


鳥の巣です。南アフリカは色鮮やかな小鳥がたくさんいるのです

鉄塔が意外と低い

憩いのスペース


どの木も葉っぱが細かくて密集してる感じがする
以下は南アの草花です。

とても日本にも生えてそうな草

シロツメクサ普通に生えてます

きれい!

猫じゃらしの亜種?

これも日本にありそう

紫の花は結構みかけます
まとめ
以上、アフリカ各国の植物シリーズでした。
こうして一度に振り返ってみると、なんとなくあちらの木に共通してる気がする点としては
①葉っぱが小さめ/細めで、多い
②しだれているのが多い
③無造作&生命力
って感じです。
それにしても、「木も踊ってる」とよく感じるのは、僕がダンスを習う目的で行ったからでしょうか。
一時の暇つぶしになってもらえたらうれしいです。
ではでは。

